競馬用語辞典(ま行)

競馬用語辞典(ま行)

競馬に関する専門用語のご紹介です。

50音順一覧

あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行

マイラー

スプリンター(短距離馬)、ステイヤー(長距離馬)に対して中距離馬(1600メートルから2000メートルぐらいを得意としている馬)をマイラーといっ ている。

日本の競馬は馬の成長に伴い徐々に距離が延びていく競走形態のため、マイラータイプの血筋を引く馬の活躍が目立っている。

前検量(まえけんりょう)

出走馬が負担する重量を競走の前に計量することをいう。騎手は競走の発走時刻前70分から50分までの間に検量を受けることになっている。

体重や装具を調整しても所定の負担重量で騎乗できないときは、前検量の際検量委員に申し出て、かつ、裁決委員がやむを得ない事由があると認めたときは2キロを超えない範囲で重量を超過(超過重量)して騎乗することができる。

抹消(まっしょう)

中央競馬に登録することによって中央競馬に出走ができるが、登録を抹消すると出走ができなくなる。通常馬主からの抹消申請があったとき抹消されるが、登録馬が次のようなことに該当したときも登録を抹消される。

  1. 馬が死亡したとき
  2. 地方競馬の馬登録を受けたとき
  3. 馬主以外の者が所有するにいたった日から60日を経過したのに、その者が馬主登録を受けなかったとき
  4. 馬体を変装して出走させようとし、または出走させたとき
  5. 所有権移転届の届出を怠り、また虚偽の事実を届け出たとき
  6. 繁殖用、使役用、乗用、農耕用その他、競走以外の用途に用いられたとき

マッチレース

競馬の起源といわれる競走方法で2頭の馬がその雌雄を決するために一定の距離で争うもの。英国では16世紀ごろから貴族が自分の持ち馬に賭け、盛んにマッチレースを行ったといわれている。

現在日本の競馬では登録制をとっており一対一の競走はないが、多頭数出走していても2頭だけが図抜けて強いときには「このレースはマッチレースだ」などと使われる。

未勝利(みしょうり)

出走して1着になったことのないことを未勝利という。未勝利戦には未出走の馬も出走できるが、未出走の馬は新馬戦に出走することが多い。

また、未勝利戦は中央の4場所では3歳の秋口で終わる。

見習騎手(みならいきしゅ)

免許の通算取得期間が3年未満であって、勝利度数(初めて騎乗した日以降当該競走の出馬投票日前日までに、中央競馬の競走及び理事長が別に指定する競走に騎乗して得た1着の回数)が100回以下の騎手を「見習騎手」という。

減量騎手ともいわれているが、騎手免許を取ったばかりの若い騎手は、ベテラン騎手に比べると技術的にも未熟のため同一条件で競走した場合どうしても不利になる。

そこでこういう騎手に騎乗の機会を多く与え育成を図るために、見習い騎手には減量制度が取られている。見習い騎手が特別競走またはハンデキャップ競走以外の平地、障害競走に騎乗するときは、勝利度数が30回以下は3キロ減、31回以上50回以下は2キロ減、51回以上100回以下は1キロ減の負担重量で競馬ができるというものである。出走馬名表には3キロ減が▲、2キロ減が△、1キロ減は☆で表示される。

無印(むじるし)

予想欄でなんの印もつかない馬のことで、人気のない馬のことを無印といっている。

多頭数のレースになると無印の馬が多くなるが、同じ無印でも能力、状態が印のついている馬と大差ないが印の順がまわらないため無印になっている馬と、実力、状態などがはっきり見劣るため無印になっている馬とがあるので、そのあたりを見きわめて馬券作戦を立てたい。

鞭(むち)

騎手が競走に際して手に持つものでステッキともいう。

馬に気合をつけたり、全能力を出させるために使用する馬具で、これを見せたり叩いたりして、馬の走る気をうながす。通常叩くことに使われるが、見せるだけでも反応する馬も多く、見せムチでも十分効果はある。また、競走においては長さ77センチ以上の鞭は使用できない。

メンコ

馬の覆面のこと。
一般には耳覆いのついたものを使い、音に敏感な馬や、砂を直接被るのを嫌がる馬に用いる。

持ち込み馬(もちこみば)

活馬の輸入自由化の実施日(1971年6月30日)以降に輸入された妊娠馬が日本で生んだ馬。要は外国で種付けされた内国産馬のこと。

それ以前は競走番組上外国産馬に準じた扱いを受けていたため3歳クラシック競走や、天皇賞などG1レースに出走できない時期があった。

持ち(もち)タイム

持ち時計ともいうが、ある馬が一定の距離でマークした最高タイムのこと。

「この距離の持ちタイムがある(ない)ので…」という使い方をされるが、速い時計を持つ馬を持ちタイムがあるという。

一応その馬のその距離における最高能力と見られるが、そのタイムを出したときの馬場状態、コース、出走回数などいろいろ異なるので、持ち時計が即その馬の能力という見方はできない。ただ、キャリアを積んだ古馬の場合には能力を探るうえでひとつの目安になるのも確かだ。

もやし馬

育成期間に過保護になっている馬のことで、本質的な育成技術、鍛錬がなされてなく、見た目に立派でも中身がなく「みてくれ」だけ良い馬となってしまう。

こういう馬を指して“もやし馬”という。また競走馬でも急仕上げで調教量の足りない馬についても、格好だけはできていても実質が伴っていないということで“もやし馬”あるいは単に“もやし”ということもある。

もらい

「斤量をもらう」「ハンデをもらう」などという形で使われる言葉。見習い騎手が騎乗して規定の重量より軽い重量で出走するとき、例えば53キロの馬に▲の騎手が乗れば3キロ減の50キロで出走できる。こういうとき「3キロもらいで出られた」などという。

また目標のハンデ戦の前の1、2走を無理せずハンデを軽くしてもらうことを“ハンデもらい”というが、現在1度や2度成績が下がってもハンデが軽くなることは少なく、ハンデもらいを意識してレースする馬もいないようだ。

モンキー乗り

鐙(あぶみ)を極端に短くした前傾姿勢で馬に乗る方法。木の枝に猿がまたがったように見えることからこう呼ばれる。御しにくい点はあるが、抵抗が少なく馬のスピードを出すことができるため現在は騎手のほとんどがこのモンキースタイルである。

1890年代にアメリカのトッド・スローン騎手が考案したといわれる騎乗法で、日本でも大正時代からあった乗り方だが、保田隆芳氏(故人、元騎手、元調教師)が渡米したときに身につけて帰り、成績を上げたことで、それ以来、流行し一般化されるようになった。

タイトルとURLをコピーしました